母が亡くなってもう2週間が経とうとしている。
初めの1週間は休みをもらったのに休んだ気がしない、そんな一週間。
その後の1週間は仕事に戻り気持ちの整理が少しずつ出来ているも、唐突に思い出すと少し沈む、そんな一週間。
それでも家族や周りに助けられ、だいぶマシになったと思う。
だからというわけじゃないけど、ロードバイクではない自転車を買ってみた。
普段の通勤にNOAHを使うのもどうなのよと前々から思ってた。
なら、1stバイクのZ85使えばよくね?と思ったけど、
リアがホームトレーナー用だったり、
アルテの軽さに味をしめ、
カーボンの軽さに味をしめ、
まぁ駄目な体質になってるのもあり、どうも乗る気がしない。
それに、もう少し手軽にサッと自転車で出掛けたいときというのがあって、それを満たすものがママチャリしかなかったのだけど、ママチャリはママチャリでいいんだけど、やっぱり走る楽しさを感じるにはちょっと違う。
そんな色々な理由付けと言い訳をくぐり、小径車を買う選択になったわけである。
折り畳み式(フォールディング)か、単に小径車かを散々悩んだが、
結局、予算とフレームデザインで決めた結果、折り畳みになった。
KHS F20-RC
F(フォールディングタイプ)の20(インチ),R(?)C(カーボン?)
Pと悩んだけど、中途半端にダイヤモンドフレームにするよりはと思いFに決めた。
だから別に折り畳みがよくてこれにしたわけじゃないんだけど、結果的には折り畳みできること自体は
出来ないよりはいいじゃないかと思う。耐久性のデメリットはあるけれども。
通勤用なんだから、ノーマルでいいよねとも思うが、そうも行かないのが自転車好きの性なんだろうか。
既に色々あれこれしようと考えている。
NOAHをいじってあげたいところなんだけど、一応というか既に完成されている気がするので、それはそれで。
メモ代わりに、現状の想定として
・シートポストのカーボン化。
やはり振動吸収性を重視するとカーボンがいいねぇ。ついでに軽くなるわけだし。
・バーテープをシルバーから黒に。
2014モデルのF20-RCがとことんメカニカルで、サドルとタイヤ以外はシルバーなのがちょっと。
それがかっこいいといえばかっこいいんだけど、でも最終的には黒とシルバー半々+挿し色がマイベストである。
・ブレーキキャリパー交換。
デフォでついているのはやっぱり効きはよくない。安全に関わる部分なので
すぐにでも変えたいところだが、ホイールを451サイズに変えるのと同時に行なう予定。
そうなると結構先になっちゃうんじゃ……。
・ハンドルのカーボン化及びDHバー取り付け
ここが一番の悩みところである。
小径車にDHバーwwwwwといった感じなんだけど、ハンドルを今の純正のものから換えるにあたって
ブレーキレバーをバーエンドタイプにする予定だが、そうするとシフターの取り付けが問題になってくる。
今あるバーコンが使えなくなる為、バーエンド近くにとりつけられるようなアダプタを探すか、サムシフターにするようになる。
どちらにしても、購入予定のハンドルの径に合えばいいのだけど、それも何ともわからない。
だったら、どちらもバーエンドに装着できるように、DHバーもつけちゃえばよくないか?といった具合である。
ロードほどカチャカチャギアを変えるような使用目的じゃないので、これはこれで理にかなっているんじゃないかと思う。
後は、お金の問題と、折り畳み時に干渉したりしないかなどのもろもろの確認をしないと駄目かな。
とりあえず、そんなわけで。
スポンサーサイト